かがみや



くも女房(にょうぼう)

 むかしむかし、山ん中に欲(よく)の深い若者が住んでいたんやと。ほいて、いつも田や畠(はたけ)をたがやしながら考えていたんやと。

「何とか、肥やし(こやし)のたまる法(ほう)がないものかのう。」

「そうや、嫁(よめ)をもらおう。そうすりゃ、子供もできるし、肥やしもぎょうさんたまるぞ。そやけどごはんを食べんといて、よう働く嫁さんがいいぞ。」

 田んぼや、畠にまく肥やしが欲しい若者は、さっそく嫁さんさがしに出かけたんやと。

 ある山の中までくると、女がひとり立っているんやと。

「私は家もなく親もありません。たったひとり身(ひとりみ)です。どうか嫁さんにしてください。働くのがとりえです。」

 女の顔を見た若者は、

「あんまり、顔はようないけど働くのがとりえとは気に入った。」

 と、すぐその女を嫁さんにしたんやと。

「なるほど、肥やしがたまりだしたわい。」

 うれしくなった若者は、なお一生けんめい働いたんやと。

「ほほっ、こりゃ、こりゃ、おもっしえ。いい嫁をもろうたもんじゃ。」

ところが、ある日のこと、若者は米が急にへり出したのに気がついたんやと。

 

「こりゃ、ちょっとおかしいぞ。」

若者は、山へ仕事に行くと、うそをついて、屋根裏(やねうら)へ入り、嫁さんのようすを見ていたんやと。

 ほしたら嫁さんは、八しょう鍋(はっしょうなべ)を出いてきて、ご飯を炊いた(たいた)んやと。

 ほのご飯で、どんどんにぎり飯を作り、ほれをもろぶたいっぱいに並べたんやと。

 ほれから自分の髪の毛(かみのけ)をふりほどき、ざんばら髪(ざんばらがみ)にしてもたんやと。

 髪をふり分けた頭のてっぺんに大きな口が開き、ほいほいとおむすびをほうりこみ始めたんやと。

 のぞき見していた若者は、腰(こし)をぬかさんばかりにびっくりぎょうてんしたんやと。

 その時、おのれの正体(しょうたい)を見られたと気づいた嫁さんは、

「もう、この家にはいられん。」

と、考えて、ちえをしぼったんやと。

 若者は、そっと窓(まど)から出て畠しごとに出ていったんやと。しばらくして家にかえると、嫁さんは、

「おかえりなさい。早くふろに入りなさい。」

と、やさしく声をかけるんやと。ほんで若者は、

「そんなら、ふろに入ろうかの。」

と、入ったんやと。そのとたん、嫁さんはふろ桶(おけ)をかついで、いちもくさんに山の方へ走り出したんやと。

 山の上でいっぷくした嫁さんは、

「おまえら!でてこい!生もん(なまもん)をいけどりにしてきたぞう。」

と、仲間を呼ぶんやと。

 ふろ桶をおろしたひょうしに少しふたがあいたんで、そのまに若者は家へにげかえり、家じゅうにかぎをかけたんやと。

 すると大きな女郎ぐも(じょろうぐも)が、すっとおりてきたんやと。若者は思わず、そのくもを殺したんやと。

 それが化けもんの嫁の正体やったんや。

“夜のくもは親と思うても殺せ”というのはこの事じゃわいと若者は思うたといの。

話者:重永 小久  再話者:田谷 芳江  採話地:福井市高屋町


目次  HOME